1. | Ishida H, Terai S, Hidaka I, Sakaida I, Inoue Y. |
---|---|
Cost-effectiveness of 72-week vs. 48-week treatment with Peginterferon plus ribavirin in Chronic Hepatitis C genotype 1-infected Japanese patients. 1st Asia-Pacific Meeting of the Society for Medical Decision Making, Singapore (Republic of Singapore), 2014. |
|
2. | Ishida H, Terai S, Sakaida I, Inoue Y. |
Cost-effectiveness of telaprevir with peginterferon and ribavirin for treatment-naive patients chronically infected with HCV of genotype 1 in Japan. ISPOR 15th Annual European Congress, Berlin (Deutschland), 2012. |
|
3. | Ishida H, Wong JB, Sakaida I, Inoue Y. |
The impact of tumor kinetic growth models on the cost-effectiveness of periodic surveillance for hepatocellular carcinoma The 32nd Annual Meeting of the Society for Medical Decision Making, Toronto (Canada), 2010. |
|
4. | Ishida H, Wong JB, Hino K, Sakaida I, Okita K, Inoue Y. |
Validating a Markov model of treatment for hepatitis C virus-related hepatocellular carcinoma. Society for Medical Decision Making Europe 2008, Engelberg (Switzerland), 2008. |
|
5. | Ishida H, Wong JB, Inoue Y, et al. |
The choice of cancer survival Model affects survival rates in Markov models: Therapies for initial treatment of hepatocellular carcinoma. Society for Medical Decision Making Europe 2008, Boston (USA), 2006. |
|
6. | Ishida H, Kitamura K, Miyake K, Nishibori M, Matsuno Y, Inoue Y. |
Construction of a web-based system that collects and provides essential information from diagnosis-related articles in laboratory medicine. XI Cochrane Colloquium, Barcelona (Spain), 2003. |
|
7. | Ishida H, Takemura Y, Inoue Y, Kawai T. |
The usefulness of serial measurement of serum C-reactive protein for the diagnosis of neonatal infection: a systematic review. The 2002 Fall Meeting of the American Society of Clinical Pathologists, Washington D.C. (USA), 2002. |
|
8. | Takemura Y, Ishida H, Inoue Y. |
Optimal utilization of common inflammation indicators in symptomatic, new primary care outpatients: a cost-effectiveness evaluation. The 2002 Fall Meeting of the American Society of Clinical Pathologists, Washington D.C. (USA), 2002. |
|
9. | Takemura Y, Ishida H, Inoue Y. |
Yield and cost of inflammation indicators in new primary care outpatients with infectious or inflammatory Conditions. 18th International Congress of Clinical Chemistry and Laboratory Medicine, Kyoto (Japan), 2002. |
|
10. | Ishibashi M, Takemura Y, Ishida H, Kawai T. |
A high Sensitive C-reactive protein (CRP) assay for the determination of its serum kinetics in newborns in the immediate postnatal period. 18th International Congress of Clinical Chemistry and Laboratory Medicine, Kyoto (Japan), 2002. |
|
11. | Takemura Y, Ishida H, Inoue Y, Beck JR. |
A cost-effectiveness analysis of common diagnostic tests performed in new, symptomatic primary care outpatients. ASCP/CAP Annual Meeting& Exhibits, Philadelphia (USA), 2001. |
|
12. | Ishibashi M, Takemura Y, Ishida H, Ohtaka T, Ohtsuka T, Watanabe K, Kawai T. |
Physiology changes of serum concentrations of C-reactive protein (CRP) in newborn infants: application of a highly sensitive method to its serial determination. The 2001 ASCP/CAP Annual Meeting & Exhibits, Philadelphia (USA), 2001. |
1. | 栗原 幸男, 石田 博, 樫部 公一, 木村 映善, 島井 健一郎, 田中 武志, 丹下 正章, 中島 典明 |
---|---|
患者プロファイル情報管理の課題と改善策 第20回日本医療情報学会春季学術大会(シンポジウム2016), 2016. |
|
2. | 末永 利一郎, 猪飼 宏, 須賀 万智, 石田 博 |
C型慢性肝炎の抗ウィルス療法の費用対効果に対する自然歴モデルの違いによる影響についての検討 第20回日本医療情報学会春季学術大会(シンポジウム2016), 2016. |
|
3. | 猪飼 宏, 桐原 史瑛, 樫部 公一, 石田 博 |
血清クレアチニン値に基づき薬剤性急性腎障害を検出するアルゴリズムの精度および検出時間の評価 第20回日本医療情報学会春季学術大会(シンポジウム2016), 2016. |
|
4. | 村上 由香里, 櫻井 倫代, 吉原 理恵子, 藤里 美子, 西村 淑乃, 猪飼 宏, 石田 博 |
看護における情報集約画面の効果-使用後のアンケート調査から- 第20回日本医療情報学会春季学術大会(シンポジウム2016), 2016. |
|
5. | 石田 博, 白鳥 義宗, 渡邉 直, 岡田 美保子 |
地域医療連携システムの費用対効果における効果指標の文献的検討 第35回医療情報学連合大会, 2015. |
|
6. | 石田 博, 渡邉 直, 白鳥 義宗, 岡田 美保子 |
地域医療連携システムの活用に関する利用者アンケート調査 第35回医療情報学連合大会, 2015. |
|
7. | 樫部 公一, 猪飼 宏, 金川 賢一, 原田 正治, 岡田 美保子, 渡邉 直, 白鳥 義宗, 石田 博 |
電子カルテにおけるオーダ時チェック機能の有用性評価 第35回医療情報学連合大会, 2015. |
|
8. | 小林 利彦, 石田 博, 水野 秀一, 樫部 公一, 井上 裕二 |
長期検査データ活用に必要な検査項目カタログシステムの構築 第61回日本臨床検査医学会学術集会, 2014. |
|
9. | 津久間 秀彦, 石田 博, 浜野 英明 |
医学科臨床実習での医療情報の収集・実習記録作成の現状と今後の方向性-国立大学病院対象の全国アンケート調査結果を元に- 第34回医療情報学連合大会, 2014. |
|
10. | 石田 博 |
長期検査データ活用に必要な検査項目カタログシステムの構築 第33回医療情報学連合大会, 2013. |
|
11. | 石田 博 |
医療技術のライフサイクルにおける評価への医療情報学の役割を考える 第33回医療情報学連合大会, 2013. |
|
12. | 真鍋 史朗, 片岡 浩巳, 石田 博, 前田 育宏, 村田 泰三, 武田 理宏, 三原 直樹, 松村 泰志 |
DWHに保存された臨床検査データの分布の推移 第33回医療情報学連合大会, 2013. |
|
13. | 石田 博, 片岡 浩巳 |
検査情報を用いた研究事例―2:診断特性評価 第60回日本臨床検査医学会学術集会, 2013. |
|
14. | 真鍋 史郎, 片岡 浩巳, 石田 博, 前田 育宏, 松村 泰志 |
多施設施間検査情報を用いた研究事例~検査値変動について~ 第60回日本臨床検査医学会学術集会, 2013. |
|
15. | 石田 博 |
臨床検査領域における個人情報の管理の現状と課題 第60回日本臨床検査医学会学術集会, 2013. |
|
16. | 石田 博, 井上 裕二 |
臨床現場における診療情報を活用した検査の有用性評価と課題克服に向けた試み 第32回医療情報学連合大会, 2012. |
|
17. | 須田 博, 石田 博, 西村 和久, 清水 健, 原田 正治, 井上 裕二 |
疾患マネージメントシート構成要素に対応した汎用化ツールの開発 第32回医療情報学連合大会, 2012. |
|
18. | 石田 博, 末永 利一郎, 坂井田 巧, 井上 裕二 |
C型慢性肝炎ジェノタイプ1b高ウイルス量患者へのPegIFN/RBV併用療法における48週標準治療と72週延長療法との費用対効果比較 第32回医療情報学連合大会, 2012. |
|
19. | 石田 博, 井上 裕二 |
システマティックレビューの方法とその限界 第58回日本臨床検査医学会学術集会, 2011. |
|
20. | 石田 博, 井上 裕二 |
診断特性関連研究の論文作成支援システムのプロトタイプ開発 第58回日本臨床検査医学会学術集会, 2011. |
|
21. | 石田 博, 山西 八郎, 片岡 浩巳, 稲田 政則 |
情報の創造による臨床検査の活用支援にむけた取り組み 第31回医療情報学連合大会, 2011. |
|
22. | 末永 利一郎, 石田 博, 吉富 由紀子, 田村 怜子, 須田 博, 西村 和久, 白木 利昌, 原田 正治, 井上 裕二 |
がん登録と二次利用を考慮したがん診療支援機能の開発 第31回医療情報学連合大会, 2011. |
|
23. | 石田 博, 張替 美織, 井上 裕二 |
検査診断関連研究の論文作成支援システムのプロトタイプ開発 第31回医療情報学連合大会, 2011. |
|
24. | 井上 裕二, 石田 博, 中原 教博, 須田 博, 西村 和久, 原田 正治 |
診療支援を目指した慢性疾患マネージメント支援システムの開発と課題 第30回医療情報学連合大会, 2010. |
|
25. | 石田 博, 能登 真一, 小笠原 克彦, 下妻 晃二郎, 白岩 健, 井上 裕二 |
事例に学ぶ医療技術評価 (HTA) のアプローチとその課題 第30回医療情報学連合大会, 2010. |
|
26. | 石田 博, Wong JB, 坂井田 功, 井上 裕二 |
動的腫瘍増殖モデルによる肝細胞癌のスクリーニングの費用対効果推定への影響 第30回医療情報学連合大会, 2010. |
|
27. | 石田 博, 松尾 収二, 井上 裕二 |
HCV関連肝細胞癌における腫瘍マーカの経時的連続上昇の診断特性の検討 第57回日本臨床検査医学会学術集会, 2010. |
|
28. | 石田 博, 中原 教博, 井上 裕二 |
日常診療への情報支援のためのプロファイル機能のあり方 第29回医療情報学連合大会, 2009. |
|
29. | 石田 博, 日野 啓輔, 沖田 極, 坂井田 功, 井上 裕二 |
HCV関連肝細胞癌スクリーニングの費用対効果分析-腫瘍増殖モデルの影響- 第29回医療情報学連合大会, 2009. |
|
30. | 石田 博, 井上 裕二 |
Propensity Scoreを活用した観察研究による単発小肝細胞癌における治療予後の比較検討 第29回医療情報学連合大会, 2009. |
|
31. | 中原 教博, 石田 博, 土村 浩一, 田中 弘毅, 井上 裕二 |
臨床支援システムにおけるアラートロジック記述方法の検討 第29回医療情報学連合大会, 2009. |
|
32. | 石田 博, 松尾 収二, 井上 裕二 |
肝細胞癌スクリーニング検査の診断特性評価と費用対効果 第56回日本臨床検査医学会学術集会, 2009. |
|
33. | 片山 利枝, 紙 直子, 村上 由香里, 高津 美鈴, 石田 博, 井上 裕二 |
インシデントレポートからみた指示関連の問題とシステム化に向けた課題 第13回日本医療情報学会春季学術大会, 2009. |
|
34. | 権藤 俊一, 吉野 茂文, 石田 博, 井上 裕二, 佐々木 功典 |
がん診療連携拠点病院でのデータベースの共有化を視野に入れたがん登録システムの構築 第98回日本病理学会総会, 2009. |
|
35. | 石田 博, 井上 裕二, 松尾 収二 |
がんスクリーニングの臨床経済評価 -肝細胞癌スクリーニングの費用効果分析から- 第23回日本臨床検査自動化学会 春季セミナー, 2009. |
|
36. | 石田 博, 松尾 収二, 井上 裕二 |
肝細胞癌スクリーニング検査の診断特性評価と費用対効果(中間報告) 第55回日本臨床検査医学会学術集会, 2008. |
|
37. | 石田 博, 井上 裕二 |
診療プロセスのモデル化と判断モデルによる不確実性の評価-不確実性の中で”より確か”と言える範囲は?- 第28回医療情報学連合大会, 2008. |
|
38. | 片山 利枝, 紙 直子, 猪上 妙子, 石田 博, 井上 裕二 |
インシデントレポートによる指示簿に関わる問題点の検討 第28回医療情報学連合大会, 2008. |
|
39. | 土村 浩一, 井上 裕二, 石田 博, 中原 教博 |
病院システムの独立部門サーバのハード障害への迅速な復旧対応についての検討 第28回医療情報学連合大会, 2008. |
|
40. | 石田 博, 日野 啓輔, 坂井田 功, 沖田 極, 井上 裕二 |
多施設から得られた肝細胞癌およびその治療における効用値の検討 第27回医療情報学連合大会, 2007. |
|
41. | 村上 香奈, 石田 博, 日野 啓輔, 井上 裕二 |
肝癌におけるalpha-fetoproteinおよびdes-gamma-carboxy prothrombinの診断特性 -systematic review- 第27回医療情報学連合大会, 2007. |
|
42. | 長谷川 知美, 田中 昌昭, 石田 博, 井上 裕二 |
放射線読影レポートの構造化の試み-病変のサイズに注目した特徴抽出- 第27回医療情報学連合大会, 2007. |
|
43. | 田中 昌昭, 長谷川 知美, 石田 博, 井上 裕二 |
Naïve Bayes法による医学用語の分類 第27回医療情報学連合大会, 2007. |
|
44. | 西岡 宏文, 石田 博, 中村 敬夫, 井上 裕二 |
診療情報の継続性、共有性を重視した院内紹介状システムの開発 第27回医療情報学連合大会, 2007. |
|
45. | 石田 博, 井上 裕二 |
アウトカム研究・医学判断学を支援する病院情報システムのあり方について 第26回医療情報学連合大会, 2006. |
|
46. | 石田 博, 井上 裕二 |
一般化線形モデルによる肝細胞癌の入院医療費の推定 第26回医療情報学連合大会, 2006. |
|
47. | 片山 利枝, 紙 直子, 西村 淑乃, 飯野 英親, 井東 光枝, 花田 千鶴美, 石田 博, 井上 裕二 |
情報システムにおける看護アセスメントツールの活用状況の分析 第26回医療情報学連合大会, 2006. |
|
48. | 石田 博, 井上 裕二, 黒川 典枝, 日野 啓輔, 沖田 極 |
病態別・治療別の肝細胞癌の医療費推定の試み 第9回日本医療情報学会 春季学術大学(シンポジウム2005), 2005. |
|
49. | 亀山 敦之, 遠藤 晃, 石田 博, 井上 裕二, 櫻井 恒太郎 |
オーダシステムのインターフェースにおける共通仕様の検討 第25回医療情報学連合大会, 2005. |
|
50. | 荒木 栄一, 石田 博, 高木 俊和, 竹原 文子, 正木 克典, 原田 正治, 井上 裕二 |
臨床研究支援システム:多施設共同研究を可能とする臨床研究プラットフォームの構築 第25回医療情報学連合大会, 2005. |
|
51. | 井上 裕二, 原田 正治, 久長 穣, 石田 博 |
集学医療システム:臨床研究、医療評価、教育活動のための診療情報の二次利用環境の再構築 第25回医療情報学連合大会, 2005. |
|
52. | 中島 典昭, 石田 博, 井上 裕二, 太田 吉夫, 岡田 宏基, 奥原 義保, 片山 貴文, 栗原 幸男, 合地 明, 原 量宏, 森口 博基, 森川 富昭, 横井 英人 |
特定機能病院の機能特性評価指標の検討-中四国5大学附属病院データを対象としたデータマイニング- 第25回医療情報学連合大会, 2005. |
|
53. | 石田 博, 日野 啓輔, 黒川 典枝, 仁科 惣治, 沖田 極, 井上 裕二 |
C型慢性肝炎・肝硬変症患者の単発小肝細胞癌に対する外科切除術と経皮的局所療法との費用効果分析 第25回医療情報学連合大会, 2005. |
|
54. | 石田 博 |
臨床検査にエビデンスはあるか:EBLM再考 第51回 日本臨床検査医学会総会, 2004. |
|
55. | 石田 博, 北村 聖, 三宅 一徳, 西堀 眞弘, 松野 容子, 井上 裕二 |
診断検査についてのEvidenceの収集を目指したWebベースシステムの構築 第8回日本医療情報学会春季学術大会(シンポジウム2004), 2004. |
|
56. | 石田 博, 井上 裕二, 黒川 典枝, 日野 啓輔, 沖田 極 |
病態別・治療別の肝細胞癌の医療費推定の試み 第24回医療情報学連合大会, 2004. |
|
57. | 石田 博, 井上 裕二 |
地域医療連携をはかるためのシステムの構築 日本臨床検査自動化学会第36回大会, 2004. |
|
58. | 小西 毅, 中野 公彦, 斉藤 俊, 新庄 浩章, 石田 博, 井上 裕二 |
大学病院を中心としたバス路線網の構築法 第12回交通・物流部門大会講演(TRANSLOG 2003), 2003. |
|
59. | 井上 裕二, 石田 博 |
IT革命と救急医療 -地域医療ネットワーク 第6回日本臨床救急医学会総会, 2003. |
|
60. | 石田 博 |
C型慢性肝炎におけるインターフェロン療法下の肝癌スクリーニングの費用効果分析 第9回ヘルスリサーチフォーラム, 2002. |
|
61. | 石田 博 |
課題選択と文献検索のコツ 第49回日本臨床検査医学会総会, 2002. |
|
62. | 市原 清志, 西堀 眞弘, 三宅 一徳, 石田 博, 北村 聖 |
疾患別症例データベースの多施設共同構築における課題とその解決策 第49回日本臨床検査医学会総会, 2002. |
|
63. | 西堀 眞弘, 市原 清志, 北村 聖, 石田 博, 三宅 一徳 |
症例データベースの多施設共同構築に必要な倫理指針の確立 第49回日本臨床検査医学会総会, 2002. |
|
64. | 八木 英俊, 井上 裕二, 石田 博, 久長 穣, 瀬戸 信夫, 藤井 新也, 市原 巌, 奥田 昌之 |
郡市医師会を中心にした地域医療ネットワークの継続運用の課題 第22回医療情報学連合大会, 2002. |
|
65. | 久長 穣, 渡邊 孝博, 奥田 昌之, 八木 英俊, 石田 博, 井上 裕二 |
無線LANを利用した診療業務LANに接続する利用者端末の運用管理システム 第22回医療情報学連合大会, 2002. |
|
66. | 石田 博, 井上 裕二, 黒川 典枝, 日野 啓輔, 沖田 極 |
C型慢性肝炎患者における肝癌スクリーニングの費用効果分析 第22回医療情報学連合大会, 2002. |
|
67. | 手良向 聡, 石田 博, 小林 慎, 井上 裕二 |
C型慢性肝炎に対するコンセンサス・インターフェロンの費用効果 第7回日本薬剤疫学会学術総会, 2001. |
|
68. | 松田 信義, 石田 博, 市原 清志, 植松 章子, 吉井 章雅, 檜山 智一, 清水 優子 |
血液検査情報を用いた病態推論システムの試作 第21回医療情報学連合大会, 2001. |
|
69. | 石田 博, 田中 昌明, 植松 章子, 合地 明, 太田 吉男 |
岡山県下医療機関受診患者における医療情報の意識調査 第21回医療情報学連合大会, 2001. |
|
70. | 清水 優子, 石田 博, 松田 信義 |
応用二進木解析による入力変数選択を用いた人工ニューラルネット解析の試み-悪性肝腫瘍の判別 第21回医療情報学連合大会, 2001. |
|
71. | 井上裕二, 石田 博, 手良向 聡, 黒川典枝, 日野啓輔, 沖田 極 |
C型肝炎ウイルス感染症の各病態における年間医療費の推定 第21回医療情報学連合大会, 2001. |
石田 博 | Pubmed [ http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=haku+ishida ] |
---|